ニホンカワウソ調査録

ニホンカワウソの調査・研究の記録 カワウソ目撃情報教はこちらまで→nihonkawauso2020@gmail.com

最新のニホンカワウソ調査で明らかになったこと

 


ここ数年の調査で生息環境や生物様、目撃情報など分かってきたことは本当にたくさんあります。また、色々学ぶ中で情報の扱い方や捜索方針が固まってきたのでブログを読んでくださる方々に出来る限り公開していきたいと思っています。

 


このブログの最初の記事に書いていた”高知県で撮られたかなり確度の高い映像”についてですが、カワウソを研究している人間からすると撮られた場所や泳ぎ方、出現状況等からカワウソに間違いないと判断できるものもあるのですが、やはり誰が見てもカワウソだと分かる映像ではないので、この映像がカワウソ生息の証拠ですと公開しても環境省や行政は動かず、世間的にもあやふやになってしまうのではないかというのが僕の今の考えです。


環境省はフンや毛は生息の証拠としては認めず、確実な映像しか生息の根拠として認めない方針だそうです。(DNAはおそらく認められるだろうと思いますが)


ですので今は誰が見てもカワウソだと分かる映像を撮るために調査と撮影を行い、たまたまフンなどの痕跡が見つかればDNA鑑定に出すという方針でやっていきたいと思っています。

 

 

 

ニホンカワウソの行動範囲】


過去のカワウソ生息調査で明らかになっていることで最近、僕が考えていることはニホンカワウソの行動範囲は非常に広いということです。

 

日本で唯一ニホンカワウソを飼育した愛媛県道後動物園園長の清水栄盛氏は、カワウソの行動範囲は30kmにも及び、テリトリーが重なると非常に激しい縄張り争いをすると著書の中で述べています。愛媛県の例だと佐田岬半島から、八幡浜市、大島の範囲で1ファミリーが生息していたと述べられています。

佐田岬半島の端から端まででも30km以上ありますから、時期によっては行動範囲はそれ以上に及んだと推測されます。

 

f:id:taiki-y:20200829162055j:image

佐田岬半島30km以上

 

f:id:taiki-y:20200829162244j:image

道後動物園で飼育されたニホンカワウソ

 

 


また高知県幡多の自然を守る会で1960年代から70年代にかけてニホンカワウソを調査していた辻康雄氏もニホンカワウソは1日に10km以上も移動すると述べていました。

 


僕はこれらの説に関しては、判断を保留していましたが、現在における確実な目撃や痕跡の発見場所を鑑みるとこの説はほぼ間違いないだろうと考えています。

 

1970年代のことですが高知県の新庄川から室戸岬までカワウソが移動したという記録があります。このカワウソは新庄川でも写真を撮られ、室戸岬でも写真を撮られています。


庄川から、室戸岬までの各地で点々とニホンカワウソの目撃があり、その時間と場所から一頭のカワウソが移動したことは間違いないと町田教授は述べていました。


庄川から室戸岬までは直線距離で約85kmもあります。なぜわざわざ新庄川から室戸岬まで85km以上の距離を移動したのかは分かっていませんが、新庄川では繁殖相手を見つけられなかったのではないかと推測します。

 

f:id:taiki-y:20200829162629j:image

庄川ニホンカワウソ

 

f:id:taiki-y:20200829162838j:image

室戸岬で撮られたニホンカワウソ

当時の新聞では「予想外、室戸に出現」と報じられる。

 

 

 

補足:【新庄川ニホンカワウソについて】

 

日本で最後に映像に撮られた新庄川のカワウソですが新庄川というのはそれまでほとんど目撃や生息の情報がなかった場所です。ですので、新庄川での発見はイレギュラーなことでした。しかも、そのカワウソは人に慣れていて何度も日中に目撃され、映像や写真を撮られ、素手で捕まれてもいます。また、首に輪の跡がありました。

 

これらのことから推測するに、(ニホンカワウソ研究家界隈では言われていることですが)あの新庄川のカワウソは人に飼育されていて、逃された個体である可能性が非常に高いです。僕自身もそう思っています。

 

f:id:taiki-y:20200828214227j:image

素手で捕まえられた新庄川ニホンカワウソ

 

 

 

補足:【北海道のカワウソについて】

 

ついでの話ですが、1989年に北海道旭川市ロードキルにあったカワウソは鑑定の結果飼育されていた個体だとされました。ニホンカワウソかユーラシアカワウソかの判別は当時の技術やDNAサンプルの少なさから、できなかったそうです。(個体が保存されていれば今なら分かるはず)

 

ユーラシアカワウソが輸入され家庭で飼育されていたということは考えにくいので、ニホンカワウソ(北海道亜種)が飼育されていて逃げた個体なのかなと推測しています。1970年代にも旭川で何度か足跡や雪を滑った後などが発見されていたので、当時、旭川には生き残っていたと考えられます。

 

f:id:taiki-y:20200828214408j:image

f:id:taiki-y:20200828214415j:image

ロードキルにあった旭川市のカワウソ

 

 


ニホンカワウソの行動】


ニホンカワウソが1年間で何度か目撃された場所でそれ以降ぱったりと目撃されなくなりました。


このことを受けて僕はニホンカワウソは同じ場所に留まらず移動し続けているのではないかと推測しました。また、ある方からこの説を裏付ける確かな証拠を得ました。


1960-70年代の調査ではニホンカワウソは3カ所ほど巣や休み場をもっていて一定の周期でそれらの場所を巡回しながら生活しているというのが定説でしたが、どうやら、この説は正しくないのではないかと考えています。当時はそうだったのかもしれませんが、現在のニホンカワウソには当てはまらないということです。

 

それは様々な理由があると思いますが、大きなものは個体数の減少により交配相手を探すための移動距離が延びていることと、河川や磯などの環境の変化により、定住できるほどの餌の豊富な場所がなくなったということだと考えています。


高知県での調査の際は地元の方に声をかけて、昔と比べて川はどういう変化をしているか、とれる魚の種類や量はどうなっているかなどを必ず聞きます。そうするとほとんどの人が「ここ数十年でとれる魚の量がかなり減った。特にウナギや鮎なんかは著しく減っている。(カワウソの大好物です)護岸工事をしたからなぁ。」と言います。

 

護岸工事の良し悪しはまた別でお話しできればと思いますが、魚のとれる量が減っていることは間違いありません。


もう一つ理由を付け加えるとすれば、ニホンカワウソは移動し続けた方がかえって安全なのではないかということです。一般的には野生動物は移動して知らない場所に行くリスクよりも生息場所を固定してその範囲で暮らす方が安全なように思われますが、ニホンカワウソは違います。

 

ニホンカワウソが激減した理由は狩猟によるところがかなり大きいです。当時は陸に上がったカワウソは簡単に捕まえられたと言われています。

 

戦争の始まる頃から毛皮目的で大量のカワウソが獲られました。人間による狩猟圧をくぐり抜けた警戒心がカワウソ1倍強い個体のみがDNAを残しているとすると、現在生き残っている個体群は自分の身を守ることに長けた集団かもしれません。

 

この説を専門家に話すと、DNAとして学習したかどうかは分からないが、ニホンザルも季節や時期によって移動しながら暮らすので、野生動物の習性の一つかもしれないと述べていました。

 

f:id:taiki-y:20200829163512j:image

ニホンカワウソが生息している高知県の西南部(幡多地方)

 

f:id:taiki-y:20200829164205j:image

カワウソのいそうな高知県宿毛市の川

 

 

 

【今後の捜索方針】

 

今後の捜索方針はカメラを複数箇所に長期間仕掛け定期的にチェックするというものです。

ニホンカワウソの行動範囲は広く、一定の場所に留まらないという仮説からいくと、ニホンカワウソの目撃があった場所でずっと待っていても、見つけられる確率は低いと思います。その場所はたまたま通っただけ、たまたま見かけただけということが多いからです。

 

ですので、目撃があった場所(その地点)のみにこだわらず、広範囲に渡った網羅的な調査が必要なのではないかと考えています。

今後はトレイルカメラで撮れた映像やカワウソ捜索の映像など、もし見たい方がいればYouTubeにアップしていこうかなと考えています。

 

f:id:taiki-y:20200829163100j:image

こういった映像が沢山あります。

様々な種類の野生動物の営みを覗き見ることができます。

 

興味のある方はコメントくだされば嬉しいです。


次回の記事は「ニホンカワウソの現在の生息地」について書きます。お楽しみに!

 

 

DNA鑑定の結果

 

DNA鑑定の結果はカワウソでしたと言いたいところですが、サンプルが劣化していたせいかDNAが抽出できませんでした。

 


もう少し詳しく書くと、時間経過による劣化でスプレイントの中に含まれるDNAゲノムが分解されており、PCRで増幅させるだけの十分な量のDNAが抽出できなかったということだと思います。

 


鑑定機関に送ったものは最後のサンプルだったのでこのスプレイントの持ち主は迷宮入りになりました。

 


非常に残念ですが、仕切り直しです。

 


最近はカメラを複数仕掛けているので、その映像を公開していこうと思っています。

多様な動物が映っているので見ているだけで楽しいです。判断が分かれる映像もあります。

 


引き続き淡々と調査を進めていきます。

 

f:id:taiki-y:20200807081558j:image

ニホンカワウソのものらしき痕跡(続)

 

みなさん、こんにちは。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

コメントをくださった方ありがとうございました。

 

このところ、忙しくてブログの更新ができていませんでした。

 

前回のブログで書いたニホンカワウソのものらしき痕跡(スプレイント)ですが、結論から言いますと、まだ鑑定ができていません。

 

簡易的なDNA解析はできたのですが、ニホンカワウソのものかどうかは分かりませんでした。

 

もう一度別の専門機関に依頼して鑑定をしてもらうことになりました。

 

1-2ヶ月後には正式な鑑定結果をこのブログで報告できると思います。

 

(今年に入ってからもニホンカワウソの情報が結構入ってきていて驚いています。また別記事で書いていきます。)

 

3月と5月に1週間ずつ高知県の西南部いつものところに捜索に行ってきました。

 

3月の捜索からトレイルカメラの設置を開始しました。試験的に一台をスプレイントを発見した箇所に2〜3日間取り付けていました。

 

そこで映った映像はこちらです。

f:id:taiki-y:20200531192923j:imagef:id:taiki-y:20200531192900j:imagef:id:taiki-y:20200531192927j:image

 

ちょっと怪しいですよね。ここで映った生き物は、タヌキ、ウサギ、イノシシ、ハクビシン、チョウセンイタチ、トンビ、カラスでした。

 

チョウセンイタチはカメラによく映っているし、何度も見かけているのではっきり分かります。

 

この生き物はチョウセンイタチではありません。

尻尾の太さ長さが違います。

 

 

ニホンイタチも近辺で複数回目撃しましたが、明らかにサイズが小さいですね。全長でも20-30cmくらいでしょう。

 

テンかもと思ったのですが、テンは一般的には沿岸部まで出てこないと言われています(しかし後日、対馬ではテンがよく沿岸部まで降りてきていることが判明)

 

私は、こういった怪しい映像が撮れても基本的に全ての可能性を疑ってかかるので、すぐにはニホンカワウソだとは判断しません。

生息頭数から考えてもニホンカワウソが映る可能性は限りなく低いと思います。

 

そういうわけで、この映像はテンかなと思っていたのですが、後日この場所の長さを測ってみると直径で70-80cmほどあったので、サイズからすると大きなテンの可能性があります。この付近より、もう少し上に登ったところで、テンの目撃情報も数度ありました。

ちなみにニホンカワウソの成獣は全長110-120cmほどあります。

 

この映像はテンかなと推測しています。

 

 

そうすると以前見つけたタール便がテンの可能性も出てきます。

 

対馬で長年、野生動物を調査している方にタール便の写真を見ていただき、確認を取ったところ、テンのタール便とは明らかにサイズや臭いが違うことが分かりました。(ひと安心です)

 

現在も1-2ヶ月に一度は高知に行き調査を継続しています。

 

5月の調査結果並びにニホンカワウソの最新情報は次の記事で書きます。

 

ありがとうございました!

 

追記)

テンかと思っていましたが、別のカメラに映ったテンとは雰囲気が違いますね。

この映像から何の生き物か判断するのは難しいと思います。サイズもはっきりとは特定できないので。

 

可能性としては、大きなテン、カワウソの幼獣、

サイズを測り間違えていた場合ホンドイタチ

この3種くらいになるでしょう。

 

 

 

 

 

高知県でニホンカワウソの痕跡発見!

こんにちは! 

 

久しぶりの更新になります。

書きたいことはたくさんあったのですが、なかなか機会がありませんでした。

 

この一年の間にも、ニホンカワウソに関していくつか新しい動きや発見がありました。

 

まず特大ニュースから、昨年11月に高知県の西南部沿岸に1週間ほどカワウソ調査に行ってきました。

 

釣りとキャンプをしながら、のんびり海岸線を歩いてカワウソの足跡やフンを探していました。

 

f:id:taiki-y:20200312180605j:image

 

なんて透明なんだ。。

(熱帯魚🐠もいる。)

 

しかし、魚があまり釣れず、カワウソの痕跡もなかったので、車に乗って帰ろうと思っていたのですが、

 

何気なく、昔カワウソの死骸が流れ着いたことのある磯場に立ち寄ることにしました。

 

その磯場で痕跡を探していると、

 

「あっ!」

 

f:id:taiki-y:20191105122614j:plain

 

 

石の上の目立つところにフンがあるじゃないですか!

 

僕は直感的にこれはカワウソのタール便だと思いました。

 

近づいてにおいを嗅ぐとほのかにかっぱえびせんのような香りがする。全く乾いていなくて新鮮です。これは間違いない。

 

タール便とは繁殖期のオスが腸から出す、メスに自分の居場所を知らせるための分泌物だと言われています。

 

「おーいニホンカワウソやーい」という本に詳しく書かれているのですが、匂いや形などの特徴は本の描写そのままです。

 

(新鮮な時は臭くないが時間が経過すると強烈に魚臭くなるというところも本に書いてある通りでした。)

 

カワウソは必ず石の上など目立つところにフンをします。

 

 

この種類のタール便を出すのは、イタチかカワウソしかないのですが、イタチのものは大きくてもせいぜい1〜2cmだそうです。

 

このタール便は5cmほどありました。

 

またこのタール便の左上に写っている乾いたフンの中には消化できなかった魚の骨らしきものが含まれています。

 

カワウソは同じ場所に続けてフンをする習性があると言われているので、この左上の乾いたフンも同じカワウソのものかもしれません。

 

 

この写真をカワウソ研究の第一人者である高知大学の名誉教授に送ったのですが、「まずカワウソで間違いないだろうと」おっしゃっていました。

 

しかしここからが問題でした。

 

バカなことに採取のためのケースやらなんやらは何も持っていなかったので、渋々歯ブラシケースに半分ほど入れて持ち帰りました。

 

このような状態のいい痕跡が見つかることははっきり言って想像していなかったので、準備が万端ではありませんでした。

 

 

カワウソらしき動画は撮れているので、後はDNAさえ出ればと言われている状況です。

 

すぐにでも鑑定に出したかったのですが、

 

いざ、鑑定に出そうと思ったらまたまた面倒な問題にぶつかりました。

 

それは、このタール便を絶滅したニホンカワウソの物だと信じて鑑定してくれるような機関がないということです。

 

このタール便をどこかで鑑定してもらえないか色んな人に相談したのですが、

 

以前書いたようにニホンカワウソを取り巻く事情は少々面倒くさいことになっています。

 

「高知で見つけたのだから高知でするべきだ」とか「あそこの大学は絶滅派だから相手にしてもらえない、以前黙殺された。」とかそういう話が出てきました。

 

こんなに確度の高い証拠はどれだけ探してもなかなか見つかるものではないと直感的に分かっていたので、とても慎重になりました。

 

結果的に採取したものの半分はカワウソ捜索メンバーに渡し、

(「高知で見つけたのだから高知県でするべきだ」という声を受け、高知県内のとある動物園へ送られる)

 

 

残りの半分は自分で持ち帰り冷凍保存をしました。

 

結果的にこの判断は正しかったのでした。

 

動物園に送られた半分は、「多分イタチだろう」という返事が返ってきたのみで、おそらく鑑定はされていません。

 

聞いた話によると、ここには何らかの事情があったのですが、公表は控えておきます。

 

 

ということで、動物園の線は消えたので、残るは冷凍保存しているもののみです。

 

そして

 

時間はかかりましたが、協力してくださる方が現れ、ついこの間、無事DNA鑑定をすることができました!!!

 

(続く)

 

 

 

 

 

 

 

ニホンカワウソの本当の絶滅は何年後?

 

前3回で、ニホンカワウソは本当に絶滅したのか?という観点で話を進めてきました。

 

1 不可解な絶滅宣言

2 目撃しても他人に言えない理由(可哀想なカワウソ)

3 目撃しても他人に言えない理由(利害の衝突)

まとめるとこのようになります。

 

これら3つの事例はいくつもあり、1つ1つがカワウソはまだ絶滅していないのではないかと思える証拠になります。

 

しかし、実際に絶滅していなかったとしても、残されたニホンカワウソの生息数はどれくらいいるのでしょうか。

 

現在あがってきている目撃情報等から勘案するとあくまで僕個人の考えですが、日本に残されているニホンカワウソの生息数は全て合わせても10頭前後だろうと推測します。(対馬のカワウソを除く)

種を存続させるのに数十〜四十頭以上は必要だと言われているので、その数より大幅に下回ります。

しかも、1つの個体グループあたりの頭数はせいぜい1グループ2-3頭だろうと思われます。

その理由はニホンカワウソを養う餌の量に限りがあることと、もしそれなりの数のグループが存在するなら、目撃情報がもっと増えるだろうと考えられるからです。

 

以前ある専門家と話をした際、このままいくと(10頭前後だと)遅くとも10年以内には自然絶滅だろうと言っていました。

 

信じたくないですが、このまま何も手を打たないと10年以内に約140万年前から連綿と続いてきたニホンカワウソが本当に絶滅してしまうかもしれません。

f:id:taiki-y:20190207142508j:plain

最後(最新)のニホンカワウソ 須崎市庄川

f:id:taiki-y:20190207142634j:plain



ニホンカワウソは本当に絶滅したのか?その3

 

ニホンカワウソは本当に絶滅したのか?

その3までやってきました!

 

なぜか分かりませんが昨年末からこのブログのビューがかなり増えています。

マニアックなカワウソブログを読んでくれている皆さんありがとうございます☺️

 

質問やコメントなどもどんどん募集しています😆

 

ニホンカワウソの目撃を言えない理由はいくつかありますが、今回紹介するものは少し話が込み入っています。

 

そもそもニホンカワウソという動物は綺麗な河川に生息し、魚を主食にしています。基本的に魚介類以外は食べません。しかも大食漢で、毎日体重の10パーセント程の量を食べるので、生きていく上で一日あたり1〜2キロの魚が必要です。鮎などの川魚だと数十匹程になる計算です。

 

つまり、ニホンカワウソはその生息場所や食べ物において、人間の生活や仕事(漁業や河川開発、工事)と利害が衝突してしまうのです。

 

1日に大量の魚を食べるカワウソは生態系が豊かで餌となる魚やエビが豊富な川を好んで生息しています。カワウソの生息の決定的な条件は餌となる魚が豊富にあることと、巣作りや子育てがしやすい安全で川岸にアシやヨシが生い茂る自然が残されたままの河川です。

 

もちろん、魚が豊富な河川では人間も漁を行います。釣り人もたくさん来ます。

少し昔の話になりますが、昭和40年頃の愛媛県御荘町(現愛南町)のハマチ養殖業者とニホンカワウソの話を紹介します。

 

当時の新聞に「ハマチ養殖の被害300万円、養殖業者は県に補償を要求」の記事がある。

新聞各社は、ハマチ養殖業者の保護か、カワウソ保護かという対立をセンセーショナルに書いた。確かに、この頃、養魚場に入れていた魚が被害にあって、経済的な損失を受けた。カワウソは町の起死回生をかけて始まったハマチ養殖業の害獣となり、密かに捕殺された。

 

(この話の続きは実は面白く、ハマチ養殖業者の向田さんが天然記念物のカワウソがこの辺りに住み着いた。それならばいっそのことと、入り江一帯をカワウソ村と名付けてカワウソ保護区を作ってしまった。しかし、カワウソの広範囲を移動する習性などから、カワウソ村の構想は失敗に終わった。)

 

この話を紹介した理由はお分かりだと思いますが、人間とカワウソは利害において大きく対立してしまうということです。

天然記念物であるニホンカワウソが貴重だと分かっていても、人間の活動の邪魔になると害獣扱いされ殺されてしまうのです。

 

もう一つ話を紹介します。

ある猟師が狩猟中に山中のせせらぎでニホンカワウソを目撃しました。そのことを猟友会の会長に報告すると、「その話を誰かにしたら、流れ弾が当たると思え。」と言われました。

天然記念物のニホンカワウソを目撃したことを公にすると、その地区一帯は狩猟禁止になる可能性があるからです。また河川の護岸工事中にニホンカワウソを目撃した場合も同じようにかんこう令(口封じ)がしかれることがありました。ニホンカワウソがいると工事が止まってしまうからです。

 

このような話は少し昔の閉鎖的な田舎ではよくあったようで、最近になって時効だと思った人たちがポツポツと証言することがあります。

 

2度ニホンカワウソを目撃している著名な釣り人の方は、「この話(ニホンカワウソの目撃談)は家族にも言えない。」と言っていました。テレビの取材とロケでも非常に遠回りに丁寧にされたようです。

そのことはよく理解できます。なぜなら、ニホンカワウソを目撃したとなればその地域にどれほどの影響があるか計り知れないからです。

この著名な釣り人の方も地域の人々に迷惑をかけたくないと話していました。

 

今回はニホンカワウソが目撃されてもその情報が表に出てこないケースを紹介しました。

とても悲しいことにニホンカワウソは人間と住む場所が比較的近く、利害関係にある動物だったのです。

しかし、だからといって”カワウソも悪い”ということではありません。

なぜ昔はニホンカワウソと人間が共存できていたのかを考えなければなりません。

人間が河川を開発し、三面をコンクリートで固め、自分たちの思い通りに川の姿や川の通り道を作り変えてきたのです。その結果、川の生態系は大きく崩れ、魚の数は激減しました。川の水は工場排水や生活排水で汚されてしまいました。

僕は昔のままが良かったとは全く思いません。世の中が発展して人々の暮らしが良くなることはとても素敵なことだからです。

しかし、このような思慮分別のない自然開発が確実にニホンカワウソの住処を奪ってしまったのも事実です。f:id:taiki-y:20190111134158j:image
f:id:taiki-y:20190111134202j:image

 

 

 

 

 

ニホンカワウソは本当に絶滅したのか?その2

今回はニホンカワウソは本当に絶滅したのか?その2と題して記事を書きます。


その1ではニホンカワウソ絶滅宣言そのものに対する疑問や政治的な疑惑について触れました。もう少し話を深めたいと思います。
 
確かに、カワウソの専門家の間でもニホンカワウソの絶滅の真偽については意見が割れています。
またそれぞれの専門家にはプライドがあるので、一度絶滅側として論陣を張ったからにはその意見を押し通そうとします。反対側もまたしかりです。
 
対馬でカワウソが発見された際も、元々対馬に生息していたカワウソなのか、韓国から漂流してきたカワウソなのかという点で(どちらも確証はない)意見が分かれました。
もちろん絶滅派は韓国からたまたま漂流してきた可能性が高いと言い、生存派はこれは在来のカワウソだと主張しました。
 
対馬のカワウソの話はとても面白いのでまたこのブログで詳しく書きますね!
あまり知られていない話もお伝えできると思います。
 
このようにニホンカワウソの絶滅については実は、色んな人の思惑や、立場が絡んでいます。
 
ここでもう一度僕の考えを述べるなら、
僕はニホンカワウソは絶滅していないと考えている立場です。その数は一桁なのか、もう少しいるのかは分かりません。数が限りなく少ないのは事実だと思います。
 
 
カワウソらしき動物を目撃したところで、多くの人はそれをカワウソだと認識しません。
なぜなら、みなさんの中でカワウソは絶滅したことになっているからです。
例え、カワウソらしき動物を見たところで、イタチやテン、ヌートリアなど同じような形をした生き物もたくさんいるのでわざわざそれをカワウソだと考えないでしょう。
 
 
カワウソの目撃についての実話を一つ紹介します。
高知県仁淀川でカワウソ調査をしていたある専門家が「この辺でカワウソを見たことないですか」と河川敷で孫を遊ばせていたおばあさんに話しかけました。おばあさんは「ないない」と言ったのですが、何か隠している様子でした。しばらく世間話をして、別れる際にポツリとカワウソの目撃について話しはじめました。
 
そのおばあさんは数日間続けて、仁淀川の河川敷で都会から来た孫を遊ばせていました。「昨日、もう少し下流に下った辺りでカワウソを見た。昔に何度かカワウソを目撃したことがあり、昨日見た生き物はほぼ間違いなくカワウソだと思う。でもその話を誰かにするとカワウソが可哀想なのでそっとしといてあげたかった。」

f:id:taiki-y:20181201142609j:plain

高知県二淀川中流
高知県の二淀川は開発が遅れたおかげで、手付かずの自然が残っている清流です。いまだにカワウソの目撃情報があります。)
 
 
カワウソを目撃し、それをカワウソだと確信を持つ人は、誰にも話したがりません。その理由は、カワウソを目撃したなんて言うとまずバカにされる。また、上記のおばあさんのように数が少ない動物をそっとしといてあげたいという気持ちからです。
 
もう1つカワウソの目撃を言えない重大な理由があるのですが、それは次の回に話します。